【柔道×大人】『柔フェス 大人柔道部<大人柔道家のための技術講習会>』を11月23日(土/祝)開講します!
大人になってから柔道を始めた柔道家のための柔道イベント『柔フェス』。 今回は、技術講習に特化した技術講習会を11月23日(土/祝)開催します。 『柔フェス 大人柔道部<大人柔道家のための技術講習会>』とは? 今回から始まる”大人柔道家のための技術講習会”は、毎回ゲスト講師を迎え、3ヵ月~4か月に一度のペースで開催していく予定です。...
View Article【柔道×小学生】上四方固をマスターしよう!
志道館の【金曜日クラス】は、柔道の時間と英語の時間、それぞれ専任の先生がレッスンします。 小学生のみが受講できるクラスのため、少人数でじっくり取り組んでいます。 そんな金曜日の稽古風景をご紹介しましょう! この日は、寝技の中の一つ「上四方固」という技をやりました。 このような技です。 上四方固 仰向けになっている相手の頭を足で挟み、上半身をうまく使って抑え込む技なので...
View Article【Judo Experience Program】Australian man is super excited!
暑さ厳しい8月の下旬に、女性から道場へ直接問い合わせがありました。 「日本を数週間、旅行する予定。 夫はオーストラリアでレスリングと柔術を練習している。 東京にいる間に、日本で経験豊富な男性の柔道の先生から学んでみたい」とのこと。 数回のやり取りを重ねる中で、日本での稽古を楽しみにしている様子が伝わってきました。...
View Article【Judo Experience Program】Judo instructor from Italy「I’m satisfied!!」
今回のお問い合わせは、イタリアで子供たちに柔道を教えているという男性でした。 6歳で柔道を始めたそうで、約20年の柔道歴をお持ちの方でした。 ご一緒されていた奥様曰く 「日本の道場で稽古をするのが、今回が初めてで緊張しているみたい」とのこと。 いざ稽古に入ってみると、熱のこもった様子で積極的に質問されました。 その質問は立技から寝技にいたるまで幅広く用意されていました。...
View Article【幼児・小学生クラス】ボール奪い〜寝技・かめ返しの練習〜
先日の稽古では寝技の返し技の一つ「かめ返し」のコツを掴むため【ボール奪い】という練習をしました。 相手に技をかけられないように、体を小さく丸め首筋を守る姿勢を取ることを「かめ」と言います。 寝技をかけようとする時 ・相手の首筋に手を入れて相手の襟を持って体を起こす ・横に倒す など、「かめ」になった相手の体勢をかえる必要があります。...
View Article10月11日(金)より申込スタート!『柔フェス 大人柔道部<大人柔道家のための技術講習会>』
大人になってから柔道を始めた柔道家のための柔道イベント『柔フェス』。 今回は、技術講習に特化した技術講習会を11月23日(土/祝)開催します。 その名も『柔フェス 大人柔道部<大人柔道家のための技術講習会>』!! (本技術講習会は、毎回ゲスト講師を迎え、3ヵ月~4か月に一度のペースで開催していく予定です) 一流の技に触れ、技術の理解を深めることの喜び・面白さを感じていただけると幸いです。...
View Article2024年10月13日(日)「講道館護身術」セミナーを開催!!
志道館では折りに触れ、塾生様に柔道の奥深さを感じ、楽しんでいただくため、特別セミナーを開講しております。 先日10月13日(日)は、「講道館護身術」セミナーを開催しました。 【「講道館護身術」とは?】 「講道館護身術」は、社会生活を送る上で必要と思われる護身の技術原理を示した形です。...
View Article『志道館こども柔道教室@高知学芸 柔道場』初回開講日、決定!!
柔道の魅力と言えば、豪快な「投技(なげわざ)」です。 “人を投げる”という行為は、非日常的なものであると同時に、論理的な動作の積み重ねによってなされるものです。 決して力任せでは、人を投げることはできません。 柔道では「投技」の中に、基本理念である「精力善用 自他共栄」を垣間見ることができます。 頭と体をフルに使い、そこに他者を慮る心が伴って、初めて「投技」が成り立ちます。...
View Article柔フェス大人柔道部<大人柔道家のための技術講習会 一限目>講師・宇髙菜絵さんよりメッセージが届きました!
先日、2028年ロサンゼルスオリンピックに向け全日本強化チームの新体制が発表されました。 女子は、塚田真希さんが柔道界初の女性監督に就任。塚田監督はコーチの条件に「海外経験・高い技術力・コミュニケーション能力」の3つを掲げ、コーチ人事が注目されていました(※参照→https://x.com/eJudo)。...
View Article【柔道のチカラ】「分かる(知識)」から「やったことがある(経験)」そして 『できる!(能力)』へ~“大人の学び”としての柔道~
「一流の学び方 知識&スキルを最速で身につけ稼ぎにつなげる大人の勉強法(清水久三子・著/東洋経済新報社)」の中で、学びについて4つの段階があることが記されています。 <学びの4つの段階> ①概念の理解…知っている(知識) ➁具体の理解…やったことがある(経験) ③体系の理解…できる(能力) ④本質の理解…教えられる(見識)...
View Article【大人クラス】足技を磨こう!〜小内刈、大内刈〜
志道館は「初心者」「ブランクの長い方」が門を叩きやすい道場を目指しています。 そのため ・柔道未経験 ・学生時代に部活で柔道をやっていたが先輩に教えてもらっていた程度 ・高校の授業で1年間だけ という方が入門されることが多いです。 学業やお仕事と両立して通われるため 「週1の参加」「月に3〜5回の稽古」になる方がほとんどです。...
View Article【Judo trial】Since you’re in Japan, try out judo!
この日、Judo Experience Programにご参加くださったのは、職場の元同僚という男性三人組。 海外で一緒に仕事をしていた仲間が日本に来ることになり 「来日中にさまざまな日本的な体験をさせてあげたい」という気持ちから、柔道を勧めて下さったようです。 稽古前に、柔道の創始者である嘉納治五郎先生や柔道の成りたちについてご紹介。 まずはしっかり準備運動!...
View Article2024年11月23日 宇髙菜絵さん直伝「大外刈」技術講習会レポート!
秋晴れの心地よい午後「柔フェス大人柔道部 大人柔道家のための技術講習会」が実施されました。 場所は、講師である宇髙菜絵さんが監督を務める、ブイ・テクノロジーの柔道場! 実業団の道場という、なかなか足を踏み入れることができない場所での講習会。 期待に胸が高鳴ります! 宇髙菜絵さんから一言 学生さんから柔道歴ン十年というベテラン柔道家さんまでずらりと並び、緊張感が漂います。...
View Article2025年1月26日(日)第三回『全日本大人柔道フェスタ親善試合』開催!
「大人になってから柔道を始めた柔道家」が主役の柔道イベント 『全日本大人柔道フェスタ(柔フェス)』は2022年にスタートし、これまで2回に渡って開催してまいりました。 本年(2024年)より、「技術講習会」と「親善試合」を分けて開催する運びとなりました。 大人柔道家の皆さんが、技術を高める機会を増やしていきたいと考えています(技術講習会は年に3~4回開催予定です)。...
View Article【高知✕子ども柔道】志道館子ども柔道教室@学芸柔道場、開催しました!!~レポート編~
12月22日(日)、私の母校であり柔道人生の出発点である高知学芸中学高等学校柔道場にて、『志道館子ども柔道教室』を開催しました。 対象は「柔道を今までやったことがない年中児~小学6年生までのお子様」です。 自ら企画し、自らやる、と決めたものの 「人は集まるかな?」 「みんな話をしっかり聞いてくれるだろうか?」 初めての試みはいつも不安と緊張を感じます。...
View Article2025年1月26日(日)第三回『全日本大人柔道フェスタ親善試合』申込受付スタート!
第三回全日本大人柔道フェスタ新善試合の申込受付を開始いたします! 下記、詳細情報です。ご確認ください。 ご挨拶 こんにちは。 実行委員長の佐藤雄哉です。...
View Article【Judo trial】Mom and son enjoy judo!
今回は「せっかく日本に旅行に来たから、柔道やってみたい!」というママと息子さんが来館してくださいました。 子供に日本らしいことを経験させたい、ということ日本で体験したい幾つかの項目の中に「柔道」を加えてくださったようです。 (当日は、旅行会社の方が通訳として来てくださいました) 黙想して心を整え、お互いに礼。いよいよ稽古スタートです!...
View Article